北海道檜山歴史探索の旅~松前城の巻②~
2025-03-18
みなさん、こんにちは。
歴史と城跡で日本を元気にする 城跡コンシュルジュの原 一六四です。
さて、今回、北海道は檜山地域の城跡について講演するべく北海道に渡った一六四でしたが、まずは松前城に向かったのでしたが、道の駅から雄大に眼下を見下ろすがごとく松前城が、その姿を現したわけですが、早くも、その姿に興奮気味の一六四。
さあ、行きますよーと行ってきました!!
まずは出迎えてくれるのが門↓↓


この門、天神坂門跡との事、本丸御門は重要文化財との事だが、この門は復元だそうだが、なかなか風情があり、三の丸へ繋がる坂が天神坂と呼ばれていたそうです。隣接している土塁跡が良いじゃないか、こういうのが良いんですよ~と早くも心の声が・・・
そう思うのより早く、体は土塁を駆け上がっていました!!皆さんも土塁を登のすきじゃないですか?好きでしょ~!!
そして、そこから広がる景色が何とも最高~!!海、海、海!!いや~お城から港の様子をいつも確認してたんだろうな~と想像できちゃう、この「歴史妄想絶景!!」まさに松前城ならではないですか!!これが良いところですよね!!

そして、本丸に向かうまえに広がる場所には台場跡が!!これも、まさにの遺構ですよね!!さすが北の玄関口の守り!!台場が場内にあるのは本当に珍しい!!
(💦台場の写真が見つからない・・・・・消した???興奮しすぎて取り忘れた???)
とにかく、まだ入って間もないのに興奮が止まりません!!全体的には、こじんまりとした印象ですが一つ一つを見ていくと、たまらない遺構がたくさん!!
これ終わるのだろうか・・・・・ということで今回はここまで。
次回は、いよいよ本丸だ~!!